Bambinoでの1日をご紹介します
当施設では、運動療育を主軸にした1日2グループ制・各3時間の療育プログラムを行っています。
個別療育・小集団療育に加えて、集団で過ごす時間も大切にしています。

※お子さまの成長やその日のご様子に合わせて無理のない活動が出来るように対応しています。
身支度
手洗い・うがい・水分補給・検温を行います。
活動に入る前には指定の服に着替え、安全に過ごせる準備を整えます。また、着脱の練習を通して身辺自立の力も育んでいきます。
安心できる環境の中で、1日の療育がスムーズに始められるようサポートします。

はじまりの会・おわりの会

療育の一環として「物事の始まりと終わり」を意識し、活動に見通しを持てるようにします。
名前呼びでは、自分の名前だけでなくお友だちの名前にも関心を広げ、集団の中での人とのつながりを学ぶ療育につなげています。
幼稚園や保育園で求められる「座って待つ・友だちの話を聞く力」を、遊びの中で自然に身につけます。
個別療育
モンテッソーリ環境の中で、お子さま一人ひとりに合わせた活動を行います。指先を使う遊びや知育玩具を通して「物に合わせた手の使い方」を知り、集中力や手先の器用さ、考える力を育んでいきます。
また、ことばの理解や表現につながる活動を取り入れ、コミュニケーションの基礎を築いていきます。さらに、着替え・食具の操作・片づけなど身辺自立につながる練習も行います。小さな「できた!」を積み重ねることで自信が育ち、次の挑戦にも前向きに取り組めるようになります。専門スタッフが一人ひとりの成長に寄り添い、自分らしく成長できる力をサポートします。

小集団療育

当施設は大阪市西区で初めて最新デジタル療育ソフトを導入している施設となります。プロジェクターを使ったデジタル療育を取り入れ、遊びながら学べる活動を行います。
大きな画面に映し出される映像に合わせて体を動かしたり、ゲーム感覚で課題に取り組んだりすることで、自然に集中力や思考力が引き出されます。
デジタル療育ソフトは発達の5領域(健康・生活、運動・感覚、認知・行動、言語・コミュニケーション、人間関係・社会性)に沿って構成されており、バランスよく力を育めるのが特長です。
さらに、友だちと一緒に取り組むことで、協力したり順番を待ったりといった社会性や協調性も自然に育ちます。
楽しみながらチャレンジする経験を通して、「できた!」という達成感を積み重ねる療育を行っています。
運動療育
サーキットやダンス、ブランコ、ロッククライミングなどの運動療育を通じて、体の基盤となる力を育てます。片足立ち・ジャンプなどの活動では感覚統合を意識し、バランス感覚や平衡感覚を養います。ブランコでは体幹やリズム感が育ち、ロッククライミングでは腕や脚の筋力・握力に加えて「挑戦する気持ち」や「達成感」を得ることができます。
また、ゲームや協力あそびを取り入れることで、楽しみながら調整力や社会性も育まれます。日によって異なるプログラムを実施し、子どもたちが飽きずに意欲的に参加できるよう工夫しています。
遊びの中で自然に体の使い方を学び、「気づいたらできていた!」という達成感を積み重ねることを大切にしています。
活動を通して、体だけでなく心の成長も支える“土台づくり”の療育を行っています。

自由遊び

「好き」や「やってみたい」を大切にする自由遊び療育では、自発性・想像力・社会性を育みます。
一人ひとりの個性を尊重しながら、自己表現やコミュニケーションの広がりにつなげます。

Bambino の療育は、すべて「楽しい遊び」の中に組み込まれており、自然と「できるようになっていた!」につながります。
保育士としての経験を活かしながら、保育園や幼稚園などの集団生活で安心して過ごせる力を育んでいきます。
また、Bambino には保育士や専門的スタッフが複数在籍しており、一人ひとりの発達段階に応じた支援を丁寧に行える体制を整えています。
スタッフ同士で一日の様子や「できた!」の瞬間を共有し、毎日フィードバックを行うことで、より質の高い療育につなげています。
保護者の方にもその日のご様子を丁寧にお伝えし、ご家庭でも安心して振り返っていただけるようにしています。
次回の支援へと活かしながら、お子さま一人ひとりの成長を大切にサポートしていきます。
